こんにちは、にもです。
「会話が苦手」「何を話していいかわからない」「沈黙が怖い」――そう感じたことはありませんか?
わたしもそうです。雑談に関する本をいくつか読み、ちょっとしたコツと意識の変化で誰でも身につけられるスキルなので自分なりにまとめてみました。
この記事では、雑談力を高め、会話を自然に盛り上げるための「七つのルール」を紹介します。
人間関係がぐっとスムーズになるキッカケになればと
【中古】超雑談力 /ディスカヴァ-・トゥエンティワン/五百田達成(単行本(ソフトカバー)) 価格:1,387円(税込、送料無料) (2025/6/8時点) 楽天で購入 |
1. そもそも雑談力とは?苦手な人が知っておくべき基本概念
雑談力とは、「相手との距離を自然に縮め、心地よい関係性を築くための会話スキル」のことです。
ビジネスの場面からプライベートまで、あらゆる人間関係の入り口にあるのが「雑談」。
この力があるかないかで、初対面の印象も、信頼関係の築き方も大きく変わります。
雑談力が高い人は、話題が豊富だからではありません。
「相手を気持ちよくさせる聞き方」「共感力」「話の広げ方」を自然に使っているのです。
2. 会話が続かない原因とは?雑談が苦手な人の3つの共通点
会話が苦手な人には、以下のような共通点があります:
- 完璧な受け答えをしようとして沈黙してしまう
- 話す内容に正解を求めすぎて、自分から話せない
- 「話す=面白いことを言う」と思い込んでいる
これらはすべて、雑談に対する誤解から生まれます。
雑談は、情報を交換するためでなく、関係を築くための「潤滑油」です。
失敗を恐れる必要はありません。
3. 雑談力を高める!「会話を盛り上げる七つのルール」とは
雑談力を向上させるために効果的な、会話を盛り上げる七つのルールをご紹介します。
- 相手の変化を話題にする
変化は相手が話したい話題なので、そこを引き出すことが重要です。 - 初対面だと思わないで話す。
こちらが心を開くと相手も心を開きやすくなるからです。相手の花を見ることで緊張しにくいです - 相手の話をちゃんと聞き、ちゃんと反応する
ちゃんと聞く人は好かれる。反応は相槌が安心感を与えてよい。どんな人でも最も関心があるのは自分であり、最もしたいのは自分がしたい話だから聞き反応すること - 名前を会話に織り交ぜる(ポジティブな話題を中心に)
「○○さんって~ですよね」と名前を呼ぶと親近感がアップします。また雑談はポジティブに! - 広く網を投げる
相手が思わず言葉を発しそうな会話スイッチを入れるネタ(出身地、趣味、食べ物)を質問をする - 自分の話は相手の話とリンクさせて話す
うなづくだけではだめで、相手との共通の知人や相手について知ってること。自分の話ではなく相手が話した話題に自分の知識経験ネタをリンクさせる - 誰でも食いつく話をストック
相手の反応を引き出しやすく広がる話。例えば、美味しい食べ物や失敗談
これらのルールを意識するだけで、「話しやすい人」という印象を持たれやすくなります。
4. 実践編:日常で使える雑談力アップのトレーニング方法
雑談力を伸ばすには、日々の小さな行動の積み重ねが重要です。
以下のトレーニングを試してみましょう。
- ニュースや話題を1日1つ仕入れる
会話の「入り口」になるネタを日頃から蓄えておく。 - コンビニやカフェで軽い会話をしてみる
店員さんへの「暑いですね」「おすすめありますか?」などが効果的。 - 自分の話を短くまとめて話す練習をする
長く話すより「聞かせる技術」の方が重要です。 - 話しかけられたら、「質問+共感+一言」を意識する
例:「そうなんですね!(共感)ちなみにどのへんに住んでるんですか?(質問)」「僕もこの前近くに行きましたよ!(一言)」
5. 会話が楽しくなる!雑談力が高い人の特徴と習慣とは?
雑談力が高い人には、共通する特徴があります。
- 相手への興味を持っている
- 話すより聞くことに重きを置いている
- 場に合わせたトーンと話題選びができる
- 常に「相手を楽しませたい」というサービス精神がある
こうした習慣は、特別な才能ではなく日常的な意識と訓練によって誰でも身につけることができます。
まとめ
会話が苦手でも、「会話を盛り上げる七つのルール」を実践することで、
確実に雑談力は伸びていきます。
雑談はただの世間話ではなく、人との信頼関係を築く大切なスキルです。
最初はぎこちなくても大丈夫。
少しずつでも行動に移していけば、あなたの雑談力はどんどん成長していくはずです。
今日からさっそく、「七つのルール」を意識して、会話を楽しんでみましょう!
ではまた
話し下手のための雑談力【電子書籍】[ 沢渡あまね ] 価格:1,232円 (2025/6/8時点) 楽天で購入 |
コメント